2014年8月4日星期一

震災4年で計780億円に

東日本大震災後、応急仮設住宅を建設した7県で、同住宅の修繕や追加工事の費用が今年度末までに計780億3000万円に上る見通しであることが、各県への取材でわかった。

 「耐用期間2年」のプレハブ仮設住宅は建設から3年以上たち、雨漏りなどの不具合も出始めている。内閣府の有識者検討会は今後、南海トラフ巨大地震などに備え、耐用期間などの見直しの検討を始める。

 震災後、災害救助法に基づき自治体によって建てられた応急仮設住宅は、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、千葉各県と、震災直後の長野県北部地震で被災した 長野県を合わせると5万3194戸。当初の建設費は、計約2900億円だった。今年5月末時点で千葉、栃木、長野の仮設は解消され、4県の4万2590戸 に9万3017人が暮らす。

 同法施行令では、仮設の使用可能期間は2年、1戸の広さは約30平方メートル、建設費は約239万円(震災当時)が標準。多くは工事現場のプレハブ同様、トタン屋根で壁は薄い。
タオバオ代行